Blog

El Salvador | Don Jaime
グアテマラやホンジュラスと隣接し、かつては世界のコーヒー生産量3位にも位置していた国「エルサルバドル」。華やかなテイストが多い隣国の中米に比べると、あまり馴染みがないという方も多いのではないでしょうか。 九州の半分ほどの面積に、東京都の人口の半分程度の規模のこの国は、コーヒー生産が主要産業です。 「昨年も美味しかったので、今年も飲みたかったです。」という根強いファンも驚くことに多い【Finca Don Jaime】を、より詳しくご紹介いたします。 生産者のハイメ氏は、暇さえあれば農園にいるのさ!と、気さくに話してくれました。2004年に父親から引き継いだ農園では、区画の管理が徹底されており、小さなエリアごとに収穫から乾燥工程へと進ませ、カップクオリティを88点が出るように目指しているそうです。 自宅も農園内にあるため、いつでも手と目が行き届く距離におり、その丁寧な仕事ぶりを毎年毎年味わいで感じて取ることが出来ます。 過去2シーズンは、エルサルバドル発祥の品種Pacamaraのハニープロセスでしたが、今期はねっとりとしたプルーンやチェリー、カカオニブなどを感じるPacasのナチュラルプロセスを取り扱っています。 あまりナチュラルのコーヒーは得意ではない、という方にも、アフターテイストまでクリーンで、甘さと酸のバランスが良く、安定した味のクオリティを楽しんでいただけると思います。 ロースタリーでは現在、デイリーラインナップのエスプレッソメニューとして定番で提供しておりましたが、終売の時期も間近に見えてきました。 農作物であるコーヒーの旬を、是非飲み逃しのないようお楽しみください。 商品ページはこちらから。 Country: El SalvadorRegion: Alotepec MetapanFarm: Finca Don JaimeAltitude: 1500-1600mArea: 6haProducing Variety: Pacamara, Pacas, Gesha, Kenya
El Salvador | Don Jaime
グアテマラやホンジュラスと隣接し、かつては世界のコーヒー生産量3位にも位置していた国「エルサルバドル」。華やかなテイストが多い隣国の中米に比べると、あまり馴染みがないという方も多いのではないでしょうか。 九州の半分ほどの面積に、東京都の人口の半分程度の規模のこの国は、コーヒー生産が主要産業です。 「昨年も美味しかったので、今年も飲みたかったです。」という根強いファンも驚くことに多い【Finca Don Jaime】を、より詳しくご紹介いたします。 生産者のハイメ氏は、暇さえあれば農園にいるのさ!と、気さくに話してくれました。2004年に父親から引き継いだ農園では、区画の管理が徹底されており、小さなエリアごとに収穫から乾燥工程へと進ませ、カップクオリティを88点が出るように目指しているそうです。 自宅も農園内にあるため、いつでも手と目が行き届く距離におり、その丁寧な仕事ぶりを毎年毎年味わいで感じて取ることが出来ます。 過去2シーズンは、エルサルバドル発祥の品種Pacamaraのハニープロセスでしたが、今期はねっとりとしたプルーンやチェリー、カカオニブなどを感じるPacasのナチュラルプロセスを取り扱っています。 あまりナチュラルのコーヒーは得意ではない、という方にも、アフターテイストまでクリーンで、甘さと酸のバランスが良く、安定した味のクオリティを楽しんでいただけると思います。 ロースタリーでは現在、デイリーラインナップのエスプレッソメニューとして定番で提供しておりましたが、終売の時期も間近に見えてきました。 農作物であるコーヒーの旬を、是非飲み逃しのないようお楽しみください。 商品ページはこちらから。 Country: El SalvadorRegion: Alotepec MetapanFarm: Finca Don JaimeAltitude: 1500-1600mArea: 6haProducing Variety: Pacamara, Pacas, Gesha, Kenya

New Release
本日より、2種類のルワンダをオンライン先行発売いたします。いち早く新しいオリジンを試したいという方も多いのではないでしょうか。私たちも、内心ではなるべく早く出したい気持ちがありつつも、しっかりとエイジングをかけて管理された状態で抽出をしているため、カップでのご提供に至るまでには少しお時間を頂かなければなりません。美味しくお召し上がりいただくためには、寝かせる期間も非常に重要なポイントになります。1. シトラスやメープルを感じる、水洗式が主流なこの国では珍しい Bugoyi Natural 2. 甘さのボリューム感がある、ブラックティーのような Akagera Washed 「Baho」Coffee社の意味とは?
New Release
本日より、2種類のルワンダをオンライン先行発売いたします。いち早く新しいオリジンを試したいという方も多いのではないでしょうか。私たちも、内心ではなるべく早く出したい気持ちがありつつも、しっかりとエイジングをかけて管理された状態で抽出をしているため、カップでのご提供に至るまでには少しお時間を頂かなければなりません。美味しくお召し上がりいただくためには、寝かせる期間も非常に重要なポイントになります。1. シトラスやメープルを感じる、水洗式が主流なこの国では珍しい Bugoyi Natural 2. 甘さのボリューム感がある、ブラックティーのような Akagera Washed 「Baho」Coffee社の意味とは?

Taste of Rwanda
ワインで使われる用語でいう所の「テロワール」は、液体に現れるその土地由来の個性を意味します。LEAVES COFFEEがお届けするルワンダは、毎年Mbilimaの1ロットでしたが、今期はサブスクリプション限定オリジンを含めると4種類になります。 間も無くリリースを開始するNaturalプロセスの『Bugoyi』と、Washedプロセスの『Akagera』は、いずれもBaho Coffee Companyから。”Baho”とはルワンダ語で、強くあれ、諦めるな、という意味を持ちます。その言葉に秘められたのは、この国を語る上で忘れてはならない、1994年のジェノサイドでした。その時に両親と弟を失った創業者のエマニュエルは、家族から受け継いだ農地で「コーヒーに生かされている人生」を送っているのかもしれない。丁寧で、謙虚でありながらも、積極的に生産者の手助けをし、市場の発展に努めている彼らのコーヒーを是非楽しみにしていてください。
Taste of Rwanda
ワインで使われる用語でいう所の「テロワール」は、液体に現れるその土地由来の個性を意味します。LEAVES COFFEEがお届けするルワンダは、毎年Mbilimaの1ロットでしたが、今期はサブスクリプション限定オリジンを含めると4種類になります。 間も無くリリースを開始するNaturalプロセスの『Bugoyi』と、Washedプロセスの『Akagera』は、いずれもBaho Coffee Companyから。”Baho”とはルワンダ語で、強くあれ、諦めるな、という意味を持ちます。その言葉に秘められたのは、この国を語る上で忘れてはならない、1994年のジェノサイドでした。その時に両親と弟を失った創業者のエマニュエルは、家族から受け継いだ農地で「コーヒーに生かされている人生」を送っているのかもしれない。丁寧で、謙虚でありながらも、積極的に生産者の手助けをし、市場の発展に努めている彼らのコーヒーを是非楽しみにしていてください。

New Open - Leaves Coffee Nakijin
ブランド名のLEAVESに込められた、「役目を終えた葉が枝から落ちて、新しい葉の養分となるように、常に新しいことに挑戦しながら進み続ける」という想いのように、都外初出店となるLEAVES COFFEE NAKIJINを、2022年9月16日にグランドオープンいたしました。 あえて遠く離れた沖縄・今帰仁村に、今私たちが新店舗をオープンする理由は、コーヒーとバリスタの価値をさらに高め、未知と未来の体験をご提供するためです。 Mavam Espresso Machine、Ditting Lab Sweet、Weber Workshops EG-1、OREAなどの国内ではなかなか入手困難な器具を揃え、最先端のブリューイング体験をすることが出来ます。 石井が”精神と時の空間”と表現する茶室をイメージしたデザインの箱は、スタンディング形式でバリスタとの距離が非常に近く、プレゼンテーションを未知なるコーヒー体験をお楽しみいただけると信じています。 LEAVES COFFEE NAKIJIN 〒905-0412 沖縄県国頭郡今帰仁村湧川大福原2181-1営業時間 10:00-17:00予約優先、不定休。 詳しくはインスタグラムにて最新情報をご覧ください。@leaves_coffee_nakijin
New Open - Leaves Coffee Nakijin
ブランド名のLEAVESに込められた、「役目を終えた葉が枝から落ちて、新しい葉の養分となるように、常に新しいことに挑戦しながら進み続ける」という想いのように、都外初出店となるLEAVES COFFEE NAKIJINを、2022年9月16日にグランドオープンいたしました。 あえて遠く離れた沖縄・今帰仁村に、今私たちが新店舗をオープンする理由は、コーヒーとバリスタの価値をさらに高め、未知と未来の体験をご提供するためです。 Mavam Espresso Machine、Ditting Lab Sweet、Weber Workshops EG-1、OREAなどの国内ではなかなか入手困難な器具を揃え、最先端のブリューイング体験をすることが出来ます。 石井が”精神と時の空間”と表現する茶室をイメージしたデザインの箱は、スタンディング形式でバリスタとの距離が非常に近く、プレゼンテーションを未知なるコーヒー体験をお楽しみいただけると信じています。 LEAVES COFFEE NAKIJIN 〒905-0412 沖縄県国頭郡今帰仁村湧川大福原2181-1営業時間 10:00-17:00予約優先、不定休。 詳しくはインスタグラムにて最新情報をご覧ください。@leaves_coffee_nakijin

New website launch
100年先も人々の心に響く美しいコーヒーを提供し続けつために。 洗練されたデザイン、コンセプトの提案、アートワーク、全てにおいて信頼のできるパートナーとして、今回Koeda Studioに製作を依頼いたしました。 役目を終えた葉が枝から落ちて新しい葉の養分になるように、常に新しいことに挑戦しながらアップデートを続けつつも、私たちの目指す本質は変わらず持ち続けて。
New website launch
100年先も人々の心に響く美しいコーヒーを提供し続けつために。 洗練されたデザイン、コンセプトの提案、アートワーク、全てにおいて信頼のできるパートナーとして、今回Koeda Studioに製作を依頼いたしました。 役目を終えた葉が枝から落ちて新しい葉の養分になるように、常に新しいことに挑戦しながらアップデートを続けつつも、私たちの目指す本質は変わらず持ち続けて。